適用関係
給付関係
- 装具(療養費関係全般)を作ったのですが、病院から健保への請求方法を教えてください
- 保険給付について教えてください
- 療養費申請方法(装具と自費)について教えてください
- 高額療養費を申請する方法を教えてください
限度額適用認定証
- 申請手続きはどうしたらいいですか?
- 当サイトの「申請手続き」→「給付に関する手続き」に申請書が掲載されていますので、印刷して必要事項記入後、当組合まで社内便または郵送でお送りください。
※申請書の印刷が困難な場合はご連絡ください。
※会社を経由せずに直接当組合へ申請していただけます。 - 認定証はどのくらいの期間で手元に届きますか?
- 当組合で申請書を受け取り後、記載内容に不備等がなければ「限度額適用認定証」を発行し、簡易書留または社内便にて送付いたします。
※当組合到着後から約1週間が目安となります。 - 認定証の送付先は病院や実家でも受け取れますか?
- 申請書の「認定証送付先」欄にご希望の住所を記入してください。
病院への送付をご希望の場合は、事前に病院で受け取り可能かどうか
また、宛先を確認の上記入してください。
実家などへ送付をご希望の場合は、宛先のお名前にもご注意ください。
(表札と姓が異なる場合届かないことがあります。) - 前月から有効の認定証を交付してもらえますか?
- 限度額適用認定証の発効年月日は、厚生労働省の通達により「申請書を受けた日の属する月の初日から」と定められていることから、受付した月の1日からとなります。
※ただし、受付月に取得・認定の場合はその日からとなります。 - 認定証は受診の際にどこに提示しますか?
- 医療機関の窓口で保険証と併せて提示してください。
- 有効期限の過ぎた認定証はどのようにしたらいいですか?
- 有効期限の過ぎた限度額適用認定証は使用できませんので、速やかに当組合にご返却ください。
- 住民税非課税世帯の場合、申請手続きはどうしたらいいですか?
- 住民税非課税世帯に該当される場合は、「健康保険限度額適用・標準負担額減額認定申請書」に必要事項を記入後、被保険者の非課税証明書を添付し、当組合まで社内便または郵送でお送りください。
※「健康保険限度額適用・標準負担額減額認定申請書」は当サイトに掲載がないため、当組合までご連絡ください。
※現在の標準報酬月額が53万以上の場合は市区町村民税が非課税であっても課税扱いとみなすため当サイトの「申請手続き」→「給付に関する手続き」から申請書を印刷してご利用ください。