
脂質はバランスが鍵。
4:1の法則で健康に
「どんな油を摂るか?」は、「何を食べるか?」と同じくらい大事なことで、身体に及ぼす影響は皆さんが考えている以上に大きいものです。私たちが毎日摂取している油には、多くの種類とメリット・デメリットがあります。
脂質の種類はその主成分である脂肪酸で、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられます。 すべての脂質に重要な働きがありますが、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の「オメガ6」、トランス脂肪酸においては その過剰摂取が問題視されています。では、私たちの健康を守る上で、 摂取すべき重要な2種の油「オメガ6」と「オメガ3」のバランスについて考えてみましょう。
オメガ6とオメガ3はどちらも私たちに欠かせない「必須脂肪酸」で、その働きは正反対です。白血球を活性化する働きがあるオメガ6は、過剰に摂取すると、白血球が病原菌だけでなく、血管などの細胞まで攻撃してしまいます。傷ついた血管にはコレステロールが溜まりやすく、動脈硬化を引き起こします。一方、オメガ3には白血球の働きを抑制する作用があり、その暴走を抑えてくれます。細胞膜を柔らかくし、炎症や血栓を抑えて動脈硬化を防ぐのです。
ならば、オメガ6の過剰摂取を避け、オメガ3を積極的に摂りたいところですが、日常生活でなじみ深いサラダ油、ごま油、べにばな油、コーン油、マヨネーズなど、調理に多く使われる油は、ほとんどと言っていいほどオメガ6です。対して、積極的に摂りたいオメガ3は、アマニ油やえごま油、青魚など、身近にはない食品に多く含まれています。そのため、現代人の食生活では、オメガ6:オメガ3が、「10:1」から「50:1」くらいと、極端にオメガ6の割合が高くなっています。動脈硬化や心疾患の予防を考えると、理想のバランスは「4:1」と言われており、意識してバランスを整える必要があります。
- ※トランス脂肪酸については、
vol.18【使用禁止の国があるほど危険!トランス脂肪酸】で紹介しています。
すべての食生活を完璧にするのは不可能です。それでは理想的な摂取バランスを保つには
どうしたらよいでしょうか。「オメガ6を減らす」「オメガ3を増やす」それぞれおすすめのアクションをご紹介します。
● オメガ6を減らす
- ・料理に使う油をサラダ油からオリーブオイルに変更する
- ・外食やコンビニ、スーパーの惣菜を減らし自炊を増やす
- ・外食では脂質の少ないメニューを選ぶ
● オメガ3を増やす
- ・ドレッシングなど火を使わない料理には、アマニ油、えごま油を使う
- ・イワシやサンマ、サバなどの青魚を積極的に食べる
- ・コーヒーや味噌汁、ヨーグルトなどにアマニ油、えごま油をかける
- ・オメガ3(DHA・EPA)サプリメントを摂る
オメガ6の油はコレステロールゼロなど「健康系」を謳った商品も多く、体に良さそう!と思う方もいるかもしれません。しかし、現代人は摂り過ぎの人の方が圧倒的に多いということを覚えておきましょう。油の違いを知って、オメガ3を積極的に摂る習慣をつければ、あなたの食生活はグッと健康的になるはずです。
オメガ3の摂取量を増やせるレシピ
オメガ3サラダ
2食分・調理時間10分(1食分)
356kcal
たんぱく質11.75g
食物繊維6.2g

【材料】
・ほうれん草 100g
・アボカド 1/2個(130g)
・さつまいも 中1/2本(120g)
・イワシ水煮缶 1缶
・えごま油orアマニ油(なければオリーブオイル)大さじ1
・レモン汁 大さじ1
・塩 ひとつまみ
・(好みで)くるみ 10粒程度
【作り方】
- 1 ほうれん草は3cm程度の長さに切り
耐熱皿に乗せてラップをして500wのレンジで1分30秒温める - 2 さつまいもは皮ごといちょう切りにしてラップをし、
500wのレンジで1分30秒温める - 3 アボカドは1cm角に切る。
- 4 ほうれん草、さつまいも、アボカドを皿に盛り、
イワシの水煮を上に乗せる。好みで、砕いたくるみをかける。
えごま油かアマニ油大さじ1(なければオリーブオイル)と
レモン汁大さじ1、塩ひとつまみをかけ、全体をあえる。
Point
イワシ缶の代わりに、サバ缶やひと口大に切った
マグロの切り身を乗せても◎。
オメガ3脂肪酸は加熱で酸化しやすいため、
サラダなどでとると効果的です。


クイズに正解して4ポイント貯めると、
健康からビジネス、経済などの書籍タイトルから
お好きな1冊をプレゼントします(応募者多数の場合は抽選)
本のタイトルはこちらから
プレゼントへの応募は
ポイントが貯まった方に
メールにてご案内をいたします。
※1 ※2 ※3
- ① あん肝
- ② タラコ
- ③ 卵
正解はこちら
※1 2021年7月〜今回配信のメルマガで出題されたクイズの正解ポイントを
4ポイント貯めるとクロスメディア・パブリッシングの書籍プレゼントに応募できます。
※2 4ポイント以上お持ちの方へプレゼント応募のご連絡をいたします。
各回の応募定員数がございますので、応募のご連絡をいたします。
定員を超えた場合は終戦となり、結果は応募の方全員にお知らせいたします。
※3 応募時点でポイントは0ポイントにリセットされますが、
再度4ポイント貯めると応募可能です。
・クイズの解答の際に、メールアドレスの入力が必要です。
メルマガの配信されているアドレスをご入力ください。
メルマガ配信対象以外のメールアドレスでの解答をされた場合はポイントが付与されません。
・ポイントの管理はご自身にてお願いいたします。
健保にお問い合わせを頂いても回答出来かねます。
・クイズの解答はおひとり1回となります。
複数行われた方は一番早い解答をポイントの付与対象といたします。
・在庫の状況により一部の書籍はお選びいただけない場合があります。
・博報堂健保加入者以外の方が応募された場合は無効となります。