100秒でよめる・できるマガジン

vol.68

なぜ「優しい人」はうまくいく?親切の効果を科学的に分析!

画像:top/笑顔の写真
画像:笑顔のビジネスパーソン

優しい人はメンタルが安定している

皆さんのまわりに、いつもニコニコと笑顔で、誰に対しても優しく、愚痴をこぼしたり不機嫌に なったりしたところを見たことがない、という人はいませんか?実は、優しいからこそ精神が 安定し、さらに他人に対して優しくできるのかもしれません。 今回は、精神科医である和田秀樹氏による書籍『なぜか人生がうまくいく「優しい人」の科学』 (クロスメディア・パブリッシング)を参考に、科学的にひもといてみたいと思います。

人は誰でも体調や機嫌が良いときの方が人に優しくなれます。反対に仕事が忙しすぎたり、 深刻な悩みを抱えていると、自分のことで手一杯になり、周囲に目を向ける余裕がなく、 さらに体調が悪かったり、睡眠不足が続いていると、人に話しかけられるだけでうんざりする こともあります。

「優しい人でありたい」と思うならば、体調を管理して、メンタルを安定させることが最初の一歩と なりますが、人間には不思議なシステムが備わっていることも知っておく必要があります。

人に優しくすると幸福ホルモンが分泌される

人に優しくすると、セロトニンやオキシトシン、ドーパミンといった脳内ホルモンと呼ばれる 神経伝達物質が分泌されやすくなり、たくさんの良い影響が生まれることが医学的にわかっています。 もう少し正確にお伝えすると、「人に優しくしていると、神経伝達物質が分泌される」という説と 「神経伝達物質を分泌すると、人に優しくなれる」という2つの説があり、現時点ではどちらが 先なのかは明確になっていません。 どちらが先であっても、脳の中に良い流れをつくっておけば、自分が幸せな気分になり、 さまざまなメリットが享受できます。

最近では、セロトニンとオキシトシン、ドーパミンを総称して「3大ハッピーホルモン」などと 呼ばれて注目を集めています。

3つの神経伝達物質の主な特徴を紹介します。

①「セロトニン」(通称:幸せホルモン)

・ポジティブで前向きな気持ちになる
・怒りや焦り、不安などのマイナスな感情を抑える
・メンタルを安定させて、幸福感が得やすくなる

②「オキシトシン」(通称:愛情ホルモン)

・ストレスの軽減
・脳の疲れを癒す
・気分を安定させる

③「ドーパミン」(通称:快楽ホルモン)

・多幸感を得られる
・意欲がアップする
・集中力が高まる

優しさの見返りを求めていませんか?

自分が嫌な思いをしないために、できるだけ無関心な態度を取っていると、 「あの人は冷めたい人だ」と言われるようになります。自分を守るために、面倒なことを 避け続けているだけで、周囲の人の目には「あの人は優しくない人だ」と映ってしまうのです。 なぜ、こんな矛盾したことが起こるのでしょうか?それは自分では意識していなくても、 人に優しくすることに、何らかの「見返り」を求めていることに理由があります。相手が期待通りの 反応を見せてくれれば、それだけで満足することができますが、そうならない場合には、釈然と しない気持ちになります。 無意識に相手からの「見返り」を求めて、それを得られないと勝手に傷つき、 相手を悪く思ってしまう……という経験を何度も繰り返していると、自己防衛として、 できるだけ人のことに関わらないようになり始めます。

こうした「独りよがり」を回避して、自分の感情を安定させるためには、視点を変えてみることも 大切です。

例えば、自分は気持ちが良いので、「それだけで十分」と考えることができれば、人は自然と 優しくなれるものです。さらに「情けは人の為ならず」や「返報性の法則」があるように、 相手から受けた行為に対して「お返ししたい」と感じる心理により、自分の行いは めぐりめぐって自分に返ってくるものです。

人に優しくすることは、自分のためだけではなく相手のためでもあるのです。ムリに我慢を せずに、「人に優しく、自分にも優しく」を心がければ、自分の気持ちが満たされて、もっと人に 優しくすることができ、気分の良いものです。 「ちょっとだけ良いことをしたな」という気分の良さを大事にして親切を積み重ねていると、 良いことがあるかもしれません。

クイズ正解者の中から30名様に抽選で当たる!

今回は
“なぜか人生がうまくいく
「優しい人」の科学”

和田秀樹 著

※対象書籍は毎号変わります。

画像:富士山
3大ハッピーホルモンと 呼ばれているのは、 セロトニンとドーパミンと、 あとひとつはどれ?
  • ① 「インスリン」
  • ② 「オキシトシン」
  • ③ 「コルチゾール」
注意事項

※クイズの解答の際に、メールアドレスのご入力が必要です。

※けんぽのメルマガの配信されているアドレスをご入力ください。

※メルマガ配信対象外のメールアドレスでの解答をされた場合は無効となります。

※クイズの解答はおひとり1回となります。複数行われた方は一番早い解答を対象といたします。

※博報堂健保加入者以外の方が応募された場合は無効となります。