前回は、「汚腸」について日本美腸協会の認定講師・美腸セラピスト矢田麻夏さんにお話を 伺いました。 第2回は「手軽に取り入れやすい腸マッサージ”腸もみ”」をお届けします。
腸内に老廃物が溜まっていると、重みで腸が下がる原因となります。
特に女性は骨盤が広く、腸が下がりやすいため8割が下がり腸と言われています。
実は、おへその形で腸が下がっているかを簡単にチェックできます。早速今日お風呂に入る
前に鏡でチェックしてみましょう。
縦長おへそ
腸の位置は正常です。
理想的な形は縦長のアーモンド型です。まっすぐでなくても縦型であれば問題ありません。
横長おへそ
腸が下がっている可能性があります。
への字おへそ
腸が下がっています!
下がり腸になると便が通過しにくいので、排便時に腹痛を伴ったり便秘になりやすくなります。
出べその場合は、おへその形での判断が難しいのですが、
おへそから指2本分下のあたりがぽっこりとしている場合は、下がり腸の可能性があります。
私は、美腸セラピストとして美腸エイジング®️(腸もみ)という、腸をマッサージする手技の施術を 行っています。 施術を行う際には12種類の手技を腸のタイプに合わせて組み合わせ、腸を正しい位置に集め、 腸の汚れを剥がしていきます。 早い人では施術直後にトイレに行かれる方もいます。
腸もみは1日2分程度で自分でも実践できます。
今回は溜まった便を柔らかくする方法をご紹介します。便秘気味・便の出が悪い方にお勧めです。 実践してスッキリを実感してみてください。
大腸には屈曲している所が4箇所あり、特に溜まりやすい場所です。
この4箇所を中心に①から④の順番でマッサージをしていきましょう。
人差し指、中指、薬指を重ねて指の腹を当て、息を吐きながらやさしく気持ちが良いと感じる 強さで1か所最低10回、時計まわりに押しましょう。
小腸から大腸に変わる部分である①盲腸から始めましょう。
特に④S字結腸は便が一番溜まりやすい所ですので、しっかり流していきましょう。
痛気持ちいいぐらいであれば問題ないですが、強く痛むほど押すのはNGです。
痛みを感じると交感神経が優位になってしまうため、痛みを強く感じるほどは押さないように
しましょう。
このような方も腸もみがおすすめです。
・冷えやむくみがある
・お腹が張っている
・お腹がぽっこりしている
・免疫力、代謝が下がっていると感じている
・女性ホルモンバランスの乱れが気になる
・生理痛に悩んでいる
・ストレスを感じている
・睡眠の質が悪い
神経の影響を受けやすい小腸はストレスや緊張・不安で固くなり、その結果、腸本来の動きが 弱まり、冷えたり、汚れがたまりやすくなります。
腸もみをすると腸に溜まった老廃物を排出することができます。 また、腸が下がっていると姿勢が悪くなりがちです。姿勢改善も期待できますので、ぜひ実践して みてくださいね。
腸もみの実践ポイント
●1ヶ所最低10回、時計回りにゆっくり押しながら回す
●押す場合は痛気持ちいいところまで
●呼吸は押す時に吐く
●時間はいつでもOK!ただし、食事直後、激しい運動後、飲酒後は控える
【以下に該当する方は腸もみを行うのはお控えください】
妊娠中の方・妊娠の可能性のある方・産後3ヶ月以内の方
3cm以上の子宮筋腫のある方・卵巣腫瘍のある方・手術後の方
また、激しい腹痛や不正出血、2週間以上の便秘のある方はすぐにでも病院に行きましょう。
・年齢を重ねると腸の働きが低下し、腸内環境が悪化しやすくなる
・日本人女性の8割が下がり腸
・腸もみは1日2分から自分でも実践できる
矢田麻夏
(やた あさか)
看護師/日本美腸協会 認定講師/美腸アドバイザー®/美腸セラピスト®
看護学校卒業後、救命救急センターで20年以上勤務、うち10年間はフライトナース・ ドクターヘリ認定指導者。現在は腸専門のクリニックで看護師として勤務しながら、 日本美腸協会 認定講師やRETEAT SALON OASYM.にてカンパニーインストラクターとして 腸もみの施術や腸タイプに合わせた食事アドバイス×美腸ストレッチを提供。ポールダンス 講師としても活躍中。
※クイズの解答の際に、メールアドレスのご入力が必要です。
※けんぽのメルマガの配信されているアドレスをご入力ください。
※メルマガ配信対象外のメールアドレスでの解答をされた場合は無効となります。
※クイズの解答はおひとり1回となります。複数行われた方は一番早い解答を対象といたします。
※博報堂健保加入者以外の方が応募された場合は無効となります。