
Googleのオフィス実験
1.8mvs5.5m
健康のために生活習慣を変えようと、 目標を立てて努力をしたことがある人は多いかもしれません。 しかし、思った通りに生活を変えられた人は少ないでしょう。 例えば、ダイエットのためにヘルシーな食事を心がけようとしても
カロリーの高いものを美味しく感じるのは、 人間がこれまで生き延び、繁栄するために培ってきた、 いわば遺伝子に組み込まれた欲求です。 これに努力で争うのは無理があるというものです。
ではどのようなことが、私たちの習慣や生活を変えるのでしょうか。 2016年Googleのニューヨークオフィスで行われた、 ある実験です。
ドリンクバーとの距離で行動に変化

研究チームは、チョコやナッツを自由に食べられるスナック置き場を起点に、2箇所のドリンクバーを設置しました。
ひとつはスナック置き場から1.8mの位置、
もう一つはスナック置き場から5.5mの位置です。
そうして、約400人の従業員の動きを記録したのです。
その結果、明確な違いが現れました。
スナック置き場に近いドリンクバーを使った者は、遠いドリンクバーを使った者に比べて、
お菓子を食べる量が69%も多かったのです。
ほんの数メートルの差が無意識の食べ過ぎをもたらし、長期的には大きな肥満につながるかもしれない、という結果が出たのです。
Googleは似たような実験をたくさん行なっています。
社員食堂の食べ物が並ぶレーンでは、まず最初に野菜が目に入るようにして、
野菜の摂取量が増えるか実験したり、お皿のサイズを小さくすることで、食べ過ぎが減るかを試したり、
どれも、正当な科学ジャーナルに掲載されるレベルの論文にまで仕上げているからすごいものです。
実際にGoogleの社員食堂では、 標準的な12インチのお皿ではなく、10インチのお皿が使われています。
レーンの最初には野菜があり、肉やデザートにたどり着く頃には、お皿にスペースが無くなる設計になっているのです。
また、清涼飲料水よりもスパウォーターの方が、取りやすいように配置されています。
Googleの行動経済学部門のクリステンバーマン氏は「私たち社会科学者は、人々に悪影響を与えるのではなく、
彼らの助けになるように環境設定していかなければなりません。
そうすれば、私たちは、よりよく長い人生を送ることができるでしょう」と書いています。
Googleの実験は自身がおかれている
「環境」が私たちに及ぼす影響力の大きさを示しています。
いま自分がどのような環境にいるのか、一度見直してみると新しい発見があるかもしれません。