
TRF SAMの
ダレデモエクササイズ
スマホ首解消
- リラックス
- 姿勢改善
ドクターコメント
リズミカルに繰り返すことで凝り固まった首周りの筋肉温度が上昇し、リラックスに繋がります。スマホ首の原因は、首だけではなく、肩甲骨や腰など姿勢全体に及ぶため、姿勢全体を意識して、肩甲骨まで大きく動かす運動を含めています。
あなたは今、このメルマガをどんな姿勢で読んでいるでしょうか。
姿勢の崩れは、肩こりや腰痛だけでなく、パフォーマンスを下げ、メンタルコンディションをも落とす、侮れないファクターです。
人の脊柱つまり背骨は、S字カーブと言われるように3つの湾曲からできています。
これは人間特有の形で、直立歩行のために進化し、最適化された形状です。
大きめのスイカと同じと言われる頭の重さ+重力を支えらえるよう、3つの湾曲で背骨強度を上げているのです。
その為、湾曲が崩れてしまうと、脊柱の強度が発揮されず、身体のあらゆるところに負担がかかってしまうのです。
例えば、首の湾曲がなくなり真っすぐになってしまうストレートネック(スマホ首)では、頭の重さを直に支える首の負担を増加させます。
さらに首が前に30度傾くと3倍の負荷がかかると言われています。
姿勢が悪くなってしまうと、次のような影響が生じます。
パソコンでの作業をする際は、膝、腰、肘がそれぞれ90度になるように座りましょう。
この状態でモニターが目の前にくる高さにし、顔から50センチ離します。
特にノートパソコンでは拡張モニターや外付けのキーボードが必要になるでしょう。
モニターの位置が低いと首を前に曲げてしまい、ストレートネックの原因になったり、
猫背になって呼吸が浅くなったりしてしまうので、
投資をしてでも環境を整え、無理せず理想の姿勢が保てるよう整備することが大切です。
スマホの操作をするときも注意が必要です。
持ちやすい位置で操作すると、どうしても首をもたげて覗き込むような姿勢になります。
これがスマホ首と呼ばれる所以です。腕を組むように、スマホを持たない腕を90度に曲げ、
そのこぶしにスマホを持つ腕の肘を乗せると、比較的楽に顔の前に画面を持ってくることができるでしょう。
また、のぞき込まないよう、適切な文字の大きさを選ぶことも大切です。
背筋を伸ばして胸を張ると、自然と気持ちが明るくなります。
姿勢が崩れているな、と気付いたら、姿勢を整えて深呼吸してみましょう。
脳が活性化し、前向きになり、印象も良くなる、いいこと尽くめです。
豚コマ肉100gを耐熱ボウルに入れたら、ごま油大さじ1を入れ、軽く混ぜたらふんわりラップし600wで1分40秒レンチン
(1)に、醤油大さじ1、オイスターソース小さじ1、黒糖大さじ0.5を入れよく混ぜたら、コンビニきんぴらごぼう1袋を上からかけ、ふんわりラップし600wで1分30秒レンチン豚肉に火が通っていることを確認します
器にご飯1膳を盛り、(2)をのせたら卵黄を乗せる凹みを作り、卵黄1個を乗せる
最後に刻みネギといりごまをかけたら完成です
※1 2021年7月〜2021年10月配信のメルマガで出題されたクイズの正解ポイントを
4ポイント貯めるとクロスメディア・パブリッシングの書籍プレゼントに応募できます。
※2 4ポイント以上お持ちの方へプレゼント応募のご連絡をいたします。
各回の応募定員数がございますので、応募のご連絡をいたします。
定員を超えた場合は終戦となり、結果は応募の方全員にお知らせいたします。
※3 応募時点でポイントは0ポイントにリセットされますが、
再度4ポイント貯めると応募可能です。
・クイズの解答の際に、メールアドレスの入力が必要です。
メルマガの配信されているアドレスをご入力ください。
メルマガ配信対象以外のメールアドレスでの解答をされた場合はポイントが付与されません。
・ポイントの管理はご自身にてお願いいたします。
健保にお問い合わせを頂いても回答出来かねます。
・クイズの解答はおひとり1回となります。
複数行われた方は一番早い解答をポイントの付与対象といたします。
・在庫の状況により一部の書籍はお選びいただけない場合があります。
・博報堂健保加入者以外の方が応募された場合は無効となります。