健保の給付

低所得者の負担軽減措置

所得が少なく、医療費の支払いが困難となる方には、その負担を軽減させるためのしくみがあります。

70歳未満

高額療養費の自己負担限度額
区分 自己負担限度額 多数該当
低所得者(区分オ) 35,400円 24,600円
高額介護合算療養費の自己負担限度額
区分 自己負担限度額
低所得者 340,000円

医療費が高額になったとき

入院時の食事療養標準負担額(1食につき・1日3食を限度)
区分   自己負担限度額
低所得者 申請を行った月以前の過去12カ月の入院日数が90日まで 240円
申請を行った月以前の過去12カ月の入院日数が90日を超える場合、91日目から 190円
療養病床に入院したときの標準負担額
区分 自己負担限度額
低所得者 医療の必要性の低い方
(医療区分Ⅰ)
食費:1食につき240円
居住費:1日につき370円
医療の必要性の高い方
(医療区分Ⅱ、Ⅲ)
食費:1食につき240円
居住費:1日につき370円(指定難病患者は0円)

病気やけがをしたとき

70歳以上75歳未満

高額療養費の自己負担限度額
区分 自己負担限度額
(外来)
自己負担限度額
(世帯ごと)
低所得II
  • (負担割合2割)
8,000円 24,600円
低所得I
  • (負担割合2割)
8,000円 15,000円
高額介護合算療養費の自己負担限度額
区分 自己負担限度額
低所得II 310,000円
低所得I 190,000円

医療費が高額になったとき

入院時の食事療養標準負担額(1食につき・1日3食を限度)
区分   自己負担限度額
低所得II 申請を行った月以前の過去12カ月の入院日数が90日まで 240円
申請を行った月以前の過去12カ月の入院日数が90日を超える場合、91日目から 190円
低所得I 110円
療養病床に入院したときの標準負担額
区分 自己負担限度額
低所得Ⅱ 医療の必要性の低い方
(医療区分Ⅰ)
食費:1食につき240円
居住費:1日につき370円
医療の必要性の高い方
(医療区分、Ⅲ)
食費:1食につき240円
居住費:1日につき370円(指定難病患者は0円)
低所得Ⅰ 医療の必要性の低い方
(医療区分Ⅰ)
食費:1食につき140円
居住費:1日につき370円
医療の必要性の高い方
(医療区分、Ⅲ)
食費:1食につき110円
居住費:1日につき370円(指定難病患者は0円)

病気やけがをしたとき