2024年12月2日をもって、保険証の新規発行・再交付は終了いたしました。マイナ保険証等をご利用ください。
書類は消えないボールペンで記入し、印鑑が必要な箇所には押印して、書類提出先を確認したうえでご提出ください。
必要書類 | 【資格確認書】 資格確認書 交付(再交付)申請書 資格確認書 交付(再交付)申請書 |
---|---|
【高齢受給者証】 高齢受給者証「滅失届」兼「再交付」申請書 |
|
手数料 | 紛失による再交付の際は手数料の振込が必要です。 1枚につき1,000円 詳細は【再交付(紛失の場合)の手順】をご覧ください。 |
対象者 | 以下に該当し、マイナ保険証(保険証利用登録をしたマイナンバーカード)が利用できない場合、申請してください(4.は除く)。 なお従来の保険証をお持ちの方へは交付できません、保険証をご利用ください。(2025年12月1日まで) <交付申請理由>
<再交付申請理由> マイナ保険証をお持ちの方は申請できません。
|
お問合せ先・書類提出先 | 加入している事業所の社会保険担当者 (特例退職被保険者、任意継続被保険者は、健保へ) |
手順 | 【再交付(紛失の場合)の手順】
|
必要書類 |
資格情報のお知らせ 再交付申請書 資格情報のお知らせ 再交付申請書 |
---|---|
対象者 | 「資格情報のお知らせ」の紛失・破損により再交付を希望する被保険者等(マイナポータルの 【医療保険の資格情報画面】 を参照できる場合は、当該画面で代用可能なため、原則申請は不要です。) |
お問合せ先・書類提出先 | 加入している事業所の社会保険担当者。 (特例退職被保険者・任意継続被保険者の方は、健保へ) |
備考 | 資格情報のお知らせは、マイナポータルに登録されている【医療保険の資格情報画面】で代用可能です。(ダウンロードしておくこともできます) マイナポータルアプリをダウンロード |
退職時や家族の扶養削除時などに、有効期限内の「資格確認書」を紛失し返却できない場合、「資格確認書滅失届」を提出してください。
資格確認書の再交付申請についてはこちらをご覧ください。
資格確認書はクレジットカードのように紛失や盗難時に利用を停止することができません。有効期限内の資格確認書を紛失または盗難された場合、悪用される恐れがありますのですみやかに警察に届出てください。
健康保険の資格喪失日以降、当健保組合の資格確認書で医療機関を受診されると、全額自己負担となり、後日、当健保組合より医療費等をご請求差し上げることとなります。
必要書類 |
健康保険資格確認書 滅失届 健康保険資格確認書 滅失届 |
---|---|
お問合せ先・書類提出先 | 加入している事業所の社会保険担当者。 (特例退職被保険者・任意継続被保険者の方は、健保へ) |
健康保険証はクレジットカードのように紛失や盗難時に利用を停止することができません。有効期限内の健康保険証を紛失または盗難された場合、悪用される恐れがありますのですみやかに警察に届出てください。
健康保険の資格喪失日以降、当健保組合の保険証で医療機関に受診されると、全額自己負担となり、後日、当健保組合より医療費等をご請求差し上げることとなります。
必要書類 |
健康保険被保険者証滅失届 健康保険被保険者証 滅失届 |
---|---|
お問合せ先・書類提出先 | 加入している事業所の社会保険担当者。 (特例退職被保険者・任意継続被保険者の方は、健保へ) |