申請手続き

資格確認書等の交付・再交付をするとき

2024年12月2日をもって、保険証の新規発行・再交付は終了いたしました。マイナ保険証等をご利用ください。
書類は消えないボールペンで記入し、印鑑が必要な箇所には押印して、書類提出先を確認したうえでご提出ください。

「資格確認書」等の交付・再交付を申請するとき

必要書類 【資格確認書】
資格確認書 交付(再交付)申請書
資格確認書 交付(再交付)申請書
【高齢受給者証】
高齢受給者証「滅失届」兼「再交付」申請書
手数料 紛失による再交付の際は手数料の振込が必要です。
1枚につき1,000円
詳細は【再交付(紛失の場合)の手順】をご覧ください。
対象者 以下に該当し、マイナ保険証(保険証利用登録をしたマイナンバーカード)が利用できない場合、申請してください(4.は除く)。
なお従来の保険証をお持ちの方へは交付できません、保険証をご利用ください。(2025年12月1日まで)
<交付申請理由>
  • 1.マイナンバーカードを持っているが、健康保険証利用登録を行っていないため
  • 2.マイナンバーカードを作っていないため
  • 3.マイナンバーカードを返納したため
  • 4.マイナ保険証による受診には第三者(介助者など)のサポートが必要なため
    ⇒ プラスチックカードで交付  有効期限:2025年12月1日 (任継の方の有効期限は資格の期間満了まで)
  • 5.マイナンバーカードを紛失したため
  • 6.マイナンバーカードの更新手続き中のため
  • 7.マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れているため
    ⇒ A4紙で交付  有効期限:交付月の3カ月後の月末

<再交付申請理由> マイナ保険証をお持ちの方は申請できません。
  • 8.資格確認書を<紛失>したため(1枚につき1,000円の手数料が必要)
  • 9.資格確認書を<き損>したため(手数料不要、申請書にき損した資格確認書を添付のこと)

  • ※1 交付済の健康保険証を紛失した場合は、あわせて「健康保険被保険者証滅失届」もご提出ください。
       健康保険被保険者証滅失届
       健康保険被保険者証 滅失届
  • ※2 入社、転職、再雇用、扶養追加時に資格確認書の交付を希望する場合、原則提出不要。入社等手続き時、扶養追加手続き時の申請により交付します。
  • ※3 マイナンバーカードの「健康保険証利用登録」解除申請に伴い資格確認書の交付を希望する場合、本申請書のご提出は不要です。(代わりに解除申請書の提出が必要。解除申請者には全員、資格確認書を交付)
お問合せ先・書類提出先 加入している事業所の社会保険担当者
(特例退職被保険者、任意継続被保険者は、健保へ)
手順 【再交付(紛失の場合)の手順】
  1. この届出を事業主宛(社会保険担当者宛)に提出してください。事業所は事業主証明欄検印後健保へ提出してください。特退・任継は健保へ直接提出してください。
  2. 紛失による資格確認書又は高齢受給者証を再交付の場合は、同時に、再交付料1枚につき1,000円を下記の口座にお振り込みください。
    破損の場合は、この届出に該当の資格確認書等を添付(手数料は不要)。
    《カード交付料専用口座》(振込後の返金はできません)
     三井住友銀行 神田支店
    普通 7103662 博報堂健康保険組合

    振り込みは必ず 被保険者名 でお願いします。
    (被保険者以外のお振り込みの場合は、確認ができず、再交付できません)
    • ※振込手数料は、振込人払いとなります。
  3. この届出と入金を当健保で確認後、2週間程度で再交付します。
  • ※交付期間中に「健康保険資格取得証明書」(仮保険証)の交付(交付後5日間のみ有効証)が必要な方は、各事業所担当者(特退・任継は健保)へご連絡ください。
  • ※資格確認書と高齢受給者証を同時に再交付の場合は各申請書を記入し交付料も枚数分お振り込みください。

「資格情報のお知らせ」の再交付を申請するとき

必要書類 資格情報のお知らせ 再交付申請書
資格情報のお知らせ 再交付申請書
対象者 「資格情報のお知らせ」の紛失・破損により再交付を希望する被保険者等(マイナポータルの 【医療保険の資格情報画面】 を参照できる場合は、当該画面で代用可能なため、原則申請は不要です。)
お問合せ先・書類提出先 加入している事業所の社会保険担当者。
(特例退職被保険者・任意継続被保険者の方は、健保へ)
備考 資格情報のお知らせは、マイナポータルに登録されている【医療保険の資格情報画面】で代用可能です。(ダウンロードしておくこともできます)
マイナポータルアプリをダウンロード

「資格確認書」を紛失したとき

退職時や家族の扶養削除時などに、有効期限内の「資格確認書」を紛失し返却できない場合、「資格確認書滅失届」を提出してください。

資格確認書の再交付申請についてはこちらをご覧ください。

資格確認書はクレジットカードのように紛失や盗難時に利用を停止することができません。有効期限内の資格確認書を紛失または盗難された場合、悪用される恐れがありますのですみやかに警察に届出てください。
健康保険の資格喪失日以降、当健保組合の資格確認書で医療機関を受診されると、全額自己負担となり、後日、当健保組合より医療費等をご請求差し上げることとなります。

必要書類 健康保険資格確認書 滅失届
健康保険資格確認書 滅失届
お問合せ先・書類提出先 加入している事業所の社会保険担当者。
(特例退職被保険者・任意継続被保険者の方は、健保へ)

保険証を紛失したとき

健康保険証はクレジットカードのように紛失や盗難時に利用を停止することができません。有効期限内の健康保険証を紛失または盗難された場合、悪用される恐れがありますのですみやかに警察に届出てください。
健康保険の資格喪失日以降、当健保組合の保険証で医療機関に受診されると、全額自己負担となり、後日、当健保組合より医療費等をご請求差し上げることとなります。

必要書類 健康保険被保険者証滅失届
健康保険被保険者証 滅失届
お問合せ先・書類提出先 加入している事業所の社会保険担当者。
(特例退職被保険者・任意継続被保険者の方は、健保へ)