申請手続き

死亡したとき

被保険者や被扶養者が死亡したときには、「埋葬料」が支給されます。なお、家族や身近な方がまったくいない場合は、実際に埋葬を行った方に「埋葬費」が支給されます。
書類は消えないボールペンで記入し、印鑑が必要な箇所には押印して、書類提出先を確認したうえでご提出ください。

本人が亡くなったとき

必要書類 埋葬料(費)・埋葬料(費)付加金請求書
記入例
印刷サイズ A4
健康保険給付金 遺族支給申請書
記入例
印刷サイズ A4
添付書類はこちらをご覧ください。
【埋葬料(費)添付書類】(被保険者が亡くなられた場合)
提出期限 すみやかに
お問合せ先・書類提出先 加入している事業所の社会保険担当者
(特例退職被保険者・任意継続被保険者の方は、健保へ)
健保の住所はこちらをご覧ください。 健保アクセス
重要事項
  • 埋葬料を請求する遺族(本人により生計を維持していた遺族)がいない場合には、実際に埋葬を行った方に埋葬料の範囲内で実費が埋葬費として支給されます。
  • 埋葬費の請求の場合は、死亡証明のほかに埋葬にかかった費用の領収書を添付してください。また、埋葬を行った方が複数いる場合は委任状などを添付してください。

家族が亡くなったとき

必要書類 被扶養者(異動)届(A4)
被扶養者(異動)届(A4)
記入例
印刷サイズ A4
埋葬料(費)・埋葬料(費)付加金請求書
記入例
印刷サイズ A4
【添付書類】
1~4のいずれか1点
  1. 市区町村長の埋火葬許可証(写し)
  2. 死亡診断書(写し)
  3. 死体検案書(写し)
  4. 検視調書(写し)
  • 健康保険被保険者証(該当家族分)
  • 高齢受給者証(該当家族が70歳以上の場合)
  • 限度額適用認定証(交付されている場合)
提出期限 すみやかに
お問合せ先・書類提出先 加入している事業所の社会保険担当者
(特例退職被保険者・任意継続被保険者の方は、健保へ)
健保の住所はこちらをご覧ください。 健保アクセス
備考 そのほか亡くなられた方を被扶養者からはずす手続きが必要となります。こちらをご参照ください。
家族が加入からはずれるとき(家族の加入について)