申請手続き

出産したとき

出産をした場合、被保険者には「出産育児一時金」、被扶養者である家族には「家族出産育児一時金」が支給されます。また、生まれた子どもを被扶養者として加入させる必要があります。
書類は消えないボールペンで記入し、印鑑が必要な箇所には押印して、書類提出先を確認したうえでご提出ください。

出産育児一時金の請求をします

直接支払制度を利用する場合

出産予定の医療機関等にて制度利用の合意文書を取り交わしてください。(くわしくは出産予定の医療機関等にお問い合わせください)
なお、同制度を利用した場合でも、当組合へ付加給付の申請は必要となります。

必要書類 ■申請書
出産育児一時金・出産育児付加金請求書
■記入例
被保険者が出産した場合の記入例
被扶養者が出産した場合の記入例
印刷サイズ A4
【添付書類】
提出期限 出産後すみやかに
対象者 直接支払制度を利用して出産した被保険者・被扶養者
お問合せ先・書類提出先 加入している事業所の社会保険担当者
(特例退職被保険者・任意継続被保険者の方は、健保へ)
健保の住所はこちらをご覧ください。 健保アクセス
重要事項
  • 出産費が出産育児一時金に満たなかった場合は、差額も合わせて支給されます。
  • 直接支払制度を利用した場合の給付金の支払いは審査機関(支払基金)から当健保に通知が届いた後に処理を行うため、支払までに数カ月かかります。
  • 支給日および支給額については、被保険者宛にお送りする「支給決定通知書」で確認してください。
  • 資格喪失後6ヵ月に出産した場合は付加金支給はありませんので、提出の必要はありません。
  • 出産に伴う子供の扶養加入はこちらをご覧ください。
  • 被保険者の出産で仕事を休んで給与をもらえない場合はこちらをご覧ください。
窓口で出産費を全額支払った場合

直接支払制度や受取代理制度を利用しなかった場合、また海外で出産した場合は、下記の申請を当組合へ行ってください。

必要書類 ■申請書
出産育児一時金・出産育児付加金請求書
■記入例
被保険者が出産した場合の記入例
被扶養者が出産した場合の記入例
印刷サイズ A4
【添付書類】
提出期限 出産後すみやかに
対象者 直接支払制度や受取代理制度を利用せず、窓口で出産費を全額支払った被保険者・被扶養者
お問合せ先・書類提出先 加入している事業所の社会保険担当者
(特例退職被保険者・任意継続被保険者の方は、健保へ)
  • ※被保険者が資格喪失後6ヵ月以内に出産した場合で、出産育児一時金を請求する場合は、健保へ提出してください。ただし付加金はありません。
    また、退職後の家族の出産は支給対象外となります。
健保の住所はこちらをご覧ください。 健保アクセス
重要事項
  • 支給日および支給額については、被保険者宛にお送りする「支給決定通知書」で確認してください。
  • 出産に伴う子供の扶養加入はこちらをご覧ください。
  • 被保険者の出産で仕事を休んで給与をもらえない場合はこちらをご覧ください。
受取代理制度を利用する場合

受取代理制度を希望する場合は、事前に、下記の申請を当組合へ行ってください。
厚生労働省に届出をしている一部の小規模分娩機関のみ利用できます。詳しくは出産予定の医療機関等にお問い合わせください。

必要書類 出産育児一時金等支給申請書(受取代理用) 印刷サイズ A4
【添付書類】
  • 母子手帳の写し、または出産予定日まで2ヵ月以内であることを証明する書類
提出期限 事前に
対象者 受取代理制度の利用を希望する、出産予定日まで2ヵ月以内である被保険者・被扶養者
お問合せ先・書類提出先 加入している事業所の社会保険担当者
(特例退職被保険者・任意継続被保険者の方は、健保へ)
健保の住所はこちらをご覧ください。 健保アクセス
重要事項
  • 出産費が出産育児一時金+出産育児一時金付加金に満たなかった場合は、差額が健保から支給されます。
  • 出産に伴う子供の扶養加入はこちらをご覧ください。
  • 被保険者の出産で仕事を休んで給与をもらえない場合はこちらをご覧ください。